はじめに:ネット保険が安いって本当?
「自動車保険を見直せば、年間1〜2万円節約できる!」
最近よく聞く話ですし、実際にブログやSNSでも
**「ネット保険に乗り換えて節約!」**という声が多いですよね。
私もそれに惹かれて、
**「20等級だし、自分もネット保険に変えたら安くなるのでは?」**と思い、見直しをしてみました。
ところが結果は…
JA共済が一番安い、というオチになりました。
今回は、そのリアルな比較体験をご紹介します。
1. 私の保険条件と走行環境
- 年齢:50歳
- 等級:20等級(最高)
- 車両:スズキ ワゴンR(軽自動車・FF・NA)
- 年間走行距離:約24,000km(かなり多め)
- 車両保険:なし
- 主な使用目的:通勤(往復80km/日)
- 運転者:本人のみ
2. 現在の保険:JA共済(自動車共済)
- 補償内容:
- 対人・対物:無制限
- 人身傷害・搭乗者傷害:あり
- 車両保険:なし(古い車なので未加入)
- 保険料:年間 約20,000円(20等級)
正直、補償内容に特に不満もなく、
「もっと安くなるなら…」という興味で、ネット保険と比較してみました。
3. ネット型自動車保険で見積もってみた
以下のネット型保険で、同条件で一括見積もりを取得:
- ソニー損保
- おとなの自動車保険
- イーデザイン損保
その結果…
保険会社 | 見積もり保険料 | 補足 |
---|---|---|
ソニー損保 | 約32,000円 | 割安だがJAより1万円高い |
おとなの自動車保険 | 約33,000円 | 補償内容は良いが価格差大 |
イーデザイン損保 | 約35,000円 | 最も高額だった |
4. え、ネット保険の方が高い?理由は「走行距離」
驚いたのは、ネット保険の方がJA共済より高かったこと。
その理由は明確でした:
年間走行距離が24,000kmと多いため、リスク判定が上がったから。
ネット保険は「走行距離に応じたリスク評価」が細かく反映されるため、
標準的な走行距離(〜10,000km/年)を想定している人向けに最適化されています。
5. JA共済は“走行距離に関係なく”保険料が決まる
JA共済の自動車共済は、
ネット保険のように走行距離で細かく保険料が変動しません。
つまり…
- 年に5,000kmしか乗らない人
- 年に24,000km乗る人(←私)
どちらもほぼ同じ保険料。
これは、長距離通勤者や営業車並みに使う人にとって、大きなメリットです。
6. 「比較したけど現状維持」がベストな結論
今回わかったのは、
ネット保険が常に最安とは限らない
→ 特に走行距離が多い人は注意!
むしろ私の場合、JA共済を継続したほうが圧倒的に安かった。
補償内容も納得できていて、信頼性もある。変える理由がなかったんです。
まとめ:保険の最適解は「人それぞれ」。比較すること自体が大事!
- ネット保険が安いのは事実(ただし条件による)
- 走行距離が多い人は、共済や代理店型の方が有利なことも
- 結局、自分のライフスタイルに合った保険を選ぶのが最重要!
あなたも、一度は見積もって比較することを強くオススメします。

コメント